top of page
目の形と鼻の有無
お好みの顔のパーツは?







保育士経験を元に描いたコミックエッセイです。本文、コラム、全て制作しました。

パンダと女性のキャラクターと、更年期に効く食材を多数描かせていただきました。

用意していただいたプロットを、元にキャラクター、コマ割り漫画を描かせていただきました。

毎号、体のお悩み相談室の挿絵を描かせていただいております。やさしいタッチに仕上げています。

健康関係の図解挿絵を描かせていただきました。わかりやすいように気をつけました。

5巻共通のキャラクターを制作し、かけっこの練習方法を描かせていただきました。

鉄棒と逆立ちの練習方法を描かせていただきました。体の形、動きに気をつけて描いています。

キャラクターを使って、なわとびの練習方法を描かせていただきました。

ボール投げの練習方法をキャラクターを使って描かせていただきました。

キャラクターを水着に着替えて、水泳の練習方法を描かせていただきました。

4巻共通の動物キャラクターを制作。挿絵、見開き、折り方、全てを描かせていただきました。

折り方の図版は、手描き風にフィルタをかけて温かみを出しています。

キャラクターは性格付けして、動きを表情を決め、季節によって衣装を変えました。

見開きページは、折り紙の邪魔にならないように、グラデーションを使ったあっさりめの背景にしました。

海外の方が日本語の勉強をするためのテキストで、答えを導き出すためのイラストを描かせていただきました。

子育てのアドバイスの文章を読んで、それに合った挿絵を考えて描かせて頂きました。

子育てのアドバイスの文章を読んで、それに合った挿絵を考えて描かせて頂きました。

18話分の挿絵を描かせていただきました。赤、青、黄色の絵の具だけで仕上げています。

18話分の挿絵を描かせていただきました。明るく楽しい雰囲気に仕上げました。

51話分の挿絵を描かせていただきました。鉛筆タッチでやさしい雰囲気を出しました。

考える力を育てるお話366のポケット版で、追加のイラストを描かせていただきました。

考える力を育てるお話366のポケット版で、追加のイラストを描かせていただきました。

もっと!考える力を育てるお話366のポケット版で、追加のイラストを描かせていただきました。

6人の学者の似顔絵とその方にまつわる挿絵を描かせていただきました。

四字熟語の意味となる挿絵を25点描かせていただきました。わかりやすいように気をつけました。
bottom of page